活動内容


<活動内容>
瞑想・ストレッチ・発声から仕舞・謡を経た後、舞囃子・能楽にステップアップ
 同時に太鼓・小鼓・能面作り・能装束の着付けまで挑戦可能

活動日 :火曜日 18:30〜
場所  :松山景雲会稽古場,大学会館和室
費用  :3000円(先生への月謝)

<主な年間行事>
1月 松囃子
6月 能楽祭
11月 松山市民能
   学生祭
12月 闌能会
…etc

<平成24年度活動予定内容>
4月 サークル紹介(演目:天鼓)
   東雲能(演目:羽衣)
5月 二之丸薪能(演目…舞囃子)
   能楽祭(演目:田村 クセ ・羽衣 クセ)
6月 景雲会大会(演目:未定)
8月 練習会…大津市にて
11月 市民能(演目:未定)
12月 闌能会(演目:未定)
1月 松囃子(演目:未定)

他、希望者による観能、遠征など

<歴史>
  昭和50年 松山商科大学(現 松山大学)に能楽研究会が発足し,京都での発表会に参加
  昭和54年 愛媛大学能楽研究会が発足
  昭和56年 両大学研究会合同で愛媛学生能楽研究会とする

以来30年余りに渡って存続しており,年に数回学内外でワークショップやパフォーマンスを行っている


<特色>
 伝統のある、四国唯一の大学能楽研究会である
 プロの道に直結しており、現在二人の能楽師範を輩出


<指導スタッフ>
 昔超イケメンの無形文化財保持者・宇高通成師をはじめ、愛媛大学OBの師範etc

<現在の部員>
 現在学生として活動しているのは4名
 仕舞・謡などを中心に、週1回の部会・練習と、月2回の講師による稽古を受けている。